SSブログ
前の10件 | -

下半身冷えの原因は、骨盤のゆがみ? [冷え性]

冷えの原因には、骨盤のゆがみが関っていることがあります。

骨盤がゆがんでいると、下半身にたまった水分や血液を 

上半身にポンプアップする力が 弱くなってしまい、

下半身冷えを招いてしまうのです。

さらに、骨盤のゆがみは からだ全体のバランスも

崩してしまい、内蔵が下がって下腹部がポッコリと出たり、

むくみが出たりして、ボディラインも崩れがちになります。

冷えの改善と美しいボディラインをつくるためには、

「骨盤のゆがみ」をなおすことは、不可欠といえそうですね。

骨盤も内臓もすべてが正しい位置におさまると、血液や

リンパの流れがとてもスムーズになり、下半身もつらい

冷えやむくみから解放されます。 

kahansin.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:健康

冷えと睡眠の関係 [睡眠]

冷え睡眠には、関りがあるのでしょうか。

睡眠の役割は、脳やからだを休めて体調をととのえること。

一日の疲れをしっかりリセットできることが大切ですね。

寝る時間や起きる時間が不規則な人は、冷えやすいようです。

良質な睡眠がとれないでいると 心身ともに疲れがとれず

ますます 冷えが進行することもあるのです。

質の良い睡眠をしっかり得るためには、できるだけ同じ時間に

寝たり起きたりして生体リズムを整えることが基本ですね。

ただ、冷えすぎて寝付けないというのも冷え性のつらいところ。

足が冷えて、靴下をはいて寝ることがあるかもしれませんが、

その場合は、しめつけが少ない靴下を 選ぶことも大切です。

ふわふわポカポカで優しい素材のおやすみ靴下などがいいでしょう。

睡眠

タグ:冷え 睡眠 靴下
nice!(1) 
共通テーマ:健康

腰の冷えや便秘にいいリンパマッサージ [マッサージ]

腰の冷えや便秘にいいリンパマッサージで、身体の老廃物を

運ぶリンパ液の流れをスムーズにして、尿として排出しましょう。

体の中の不要物は、どんどん押し流してしまいます。
 
☆ リンパマッサージのやり方

もむ、押す、さするという3つの基本的な動作でできるのでとっても簡単!

マッサージの前後に体温をはかると、違いがはっきりわかります。

   doctor

低体温の人や体の左右で温度差がある人も改善されてきますよ。

リンパマッサージで体温を上げ、冷えを解消しましょう。

腰の冷えが改善されると、便秘にもなりにくくなります。

あと、手荒れが改善される人もいます。

リンパマッサージって、すごい!

老廃物がスムーズに排出されると、体もすっきりして元気が出てきます。

短時間で簡単にできますので、こまめに行いたいマッサージですね。

nice!(0) 
共通テーマ:健康

冷えを解消するハンドマッサージ [マッサージ]

冷えがもたらす肩こりや腰痛、ストレスなどのさまざまなからだの

不調は、冷え性を改善することで、ずっと楽になることがよくあります。

末端冷え性の人でなくても、手足って冷えやすいですよね。

ハンドマッサージで冷えを解消していきます。

手軽なわりに本格派のマッサージです。


1、ボールにお湯を入れ、両手を3分ほど浸します。

2、お湯から出した手をタオルで拭いて、ハンドクリームを
  手に取って、 片方の手、全体に広げます。

3、手の甲の骨と骨の間にある腱に沿って、指先方向から
  手首に向かって親指をすべらせます。

4、指を1本ずつ包むように持ち、根元から側面をまわしながら、
  引っ張ります。

5、爪の際を一本ずつ軽く押します。
  
6、親指と人差し指の骨の付け根(合谷のツボ)を、反対の手の
  親指と人差し指で はさむようにして押します。

7、人差し指と中指の間の水かきの部分を、反対の手の親指と
  人差し指ではさむようにして押します。

8、手のひらを親指で押してマッサージします。

9、両手を組んで、交互に手首のストレッチをします。
  手首を温めてあげると全身が温まってきますよ。


ハンドクリームのかわりに、スイートアーモンドオイルなどの

キャリアオイル10mlに好きな香りのエッセンシャルオイルを

1~2滴入れてマッサージするのもおすすめです。

* 初心者のための本格アロマテラピー講座DVD付
  (佐藤ユミ子先生)期間限定キャンペーン!

 handms.jpg



nice!(1) 
共通テーマ:健康

冷えが入りやすいタイプの足 [冷え性]

手足が異常なほど冷えるというような末端冷え性を自覚している  

人って多いですよね。 冷え性には足の形も関係があるようです。

足の甲が薄かったり扁平足のタイプの人は、冷えが侵入しやすい

足だとか。 冷えは足から入りこみ、腰にあがって腰にたまります。 

冷えが身体にたまると 不快な症状や病気を引き起こすことになります。

     asikubi.jpg 

足に厚みがなく、足の指も細くて華奢な足の人は、しめつけのない 

温かい靴下をはくとか、足指体操などで 足を冷やさないようにする

などの細かい工夫が、人一倍必要になるということでしょう。

生姜紅茶などで、体の中から温めるのもいいですね。
nice!(0) 
共通テーマ:美容

末端冷え性のための手足の血行をよくするストレッチ [冷え性]

末端冷え性と呼ばれる手足が極端に冷えやすい人って、

けっこう多いですよね。  私のまわりにも たくさんいます。

冷えには 自律神経が大きく関係しています。

自律神経には 交感神経と副交感神経とがありますが、

緊張したり寒かったりすると、からだの熱を血管から逃がさ

ないように 交感神経が血管を縮めます。  血管が縮むと

血流が減少するため周囲の温度が下がって、冷えを感じます。

  ryoute.jpg

手足を動かすストレッチで血管をリラックスさせてあげ、

からだを温めましょう。 いつでもこまめにやりたいストレッチです。

☆ 末端冷え性 手足の血流アップストレッチ
nice!(0) 
共通テーマ:健康

冷え解消ストレッチ [ストレッチ]

しっかり着こんでいても冷えを感じることって、よくあるのでは

ないでしょうか。冷えは、運動不足が原因になっている

場合も多いですね。まずは体を動かしてみましょう。

本格的なジョギングやウォーキングは、なかなかむずかしい

としても、ちょっとした空き時間でできるストレッチは、

こまめに行うようにして冷え体質を改善したいものです。

簡単な冷え性解消ストレッチなので、テレビをみながらでも

気が向いたときに気軽にやってみてください。

◇ 手のひらストレッチ ◇ ねじりのストレッチ ◇ ひざ倒しストレッチ

sutoretti.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:健康

お血を見分ける方法 [冷え性]

「お血」という言葉は、あまり聞きなれないかもしれませんね。

冷えの症状が進んでいくと、お血(血がとどこおること)に

なります。  ふつう於血の診断は、 医師が腹部や舌の

表や裏、形などをみて判断するのですが、 実はシロウト

にもできるお血を見分ける方法があります。

自分は 「冷え」ではないと思いこんでいる人の中にも、

深刻な冷えが進んでいることがよくありますので、一度は 

自分の冷えの状態をチェックしておくといいかもしれません。

冷えをなくすように気を付けていくうちに、原因不明だった不調が

次々となおってしまった・・・という人も少なくありません。

hieshou.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:健康

問題は、自分は冷え性ではないと信じこんでいる人! [冷え性]

夏の冷えは、ちょっとやっかいです。 

薄着でエアコンの効いた部屋に長い時間いると、

本当に冷え切ってしまいます。でも、外は暑いので本人は

冷えたという自覚もないまま、日々を過ごしているわけです。

nayami.jpg

ところで、女性のほとんどは冷え性といわれていますよね。

自覚があって 冷え対策をしている人は

いいのですが、問題は 「自分は冷え性ではない」と

信じ込んでいる人です。 このような場合は、冷えに

無防備なため、意外なことから冷えが どんどん身体に

たまってしまい、気がついたときには 重度の冷え性に

なっていた、ということもあるようですね。 冷え性が

悪化すると、さまざまな不調や病気の引き金になり

やすいので、自覚のある人もない人も まずは

冷えの原因を チェックしてみましょう。
タグ:女性 冷え性
nice!(1) 
共通テーマ:健康

冷え性の原因をつくる食事習慣 [食事]

冷え性と食事には、深いかかわりがあります。

冷え性を改善するには、日々の食事も気をつけたいところです。


◇ 朝食

 朝ねぼうや朝は忙しい、食欲がないなどの理由から、

 朝食を抜く人もいるようですが、 朝の食事を抜いてしまうと

 体温があがらず どんどん冷えやすい体質になります。


◇ 冷たい飲み物や食べ物
 
 冷たいデザートや冷たい飲み物ばかりとっていると、

 からだを冷やすことになります。夏は特に要注意。

sweets.jpg

◇ 無理なダイエット

 ダイエットで食事の量を極端に減らしたり 食事を抜いたりして 

 栄養がかたよってしまっていると、食事の量や栄養が充分で

 ないため体を動かす熱が生産されず、冷えてしまいます。


食事が原因として思いあたる冷えの場合は、 

からだを温める食材 を毎日のメニューに上手に取り入れながら 

いろいろな食材を 3食きちんと食べることが大切ですね。

 
nice!(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。